「エンジニアを目指すのに、どんな資格を持っているといいのだろう」「そもそも資格って必要?」と、いまだに色々な意見が飛び交うエンジニアの資格問題。
結論、インフラエンジニアを目指すなら資格があるとよいと、私は考えています。
今回はその理由と資格の選択肢について、お伝えしていきます。
目次
資格は必要ないといわれる理由
そもそも、「資格は必要ない」との意見があるのはなぜでしょうか。
1.実践的なスキルの重視されるから
実務においては資格ではなく、問題解決能力や適応力といった「実践的なスキル」が重要だと考えられています。資格取得による理論的な知識はある意味重要ですが、プロジェクトでの成果を評価されることが多いです。
2.技術の進化が速いから
IT業界は技術の進化が非常に速いです。そのため、資格取得にかかる時間や費用が、その価値を相対的に下回ることも少なくありません。どんどん新しい技術が登場する業界だからこそ、資格を持っていても意味がないと感じている人は多いでしょう。
3.資格がなくても実務に就けるから
実際のところ、エンジニアは資格がなくてもプロジェクトに就くことが可能です。資格を持っていなくても最前線で活躍しているエンジニアは、多数存在しています。
もちろん、資格が一定の評価にはつながることも事実ですが、資格がすべてではないことがわかります。
インフラエンジニアを目指すなら、資格はアピールになる
ここまで、資格は必要ないといわれる理由を挙げてきましたが、前述でも伝えたように、インフラエンジニアを目指すなら資格は非常にアピールになると、私は考えています。
その理由は以下のとおりです。
1.資格の有無を重要視しているプロジェクトが多いから
客先常駐のプロジェクトでは、顧客から「こんなエンジニアいませんか?」とスキル条件を提示されます。インフラエンジニアの場合、「CCNA保持者」「LPIC保持者」のように、資格を持っていることが条件ということが多いのです。
実務経験がなくても資格を持っているだけで、参画できるプロジェクトの幅が広がります。
2.ITリテラシーをアピールできるから
インフラエンジニアの役割は、システムの信頼性や情報セキュリティを確保することも含まれます。
そのため、関連する資格を持っていることで、システムの適切な管理とセキュリティ確保の能力を証明することができるのです。
3.専門知識を証明できるから
インフラエンジニアは、サーバーやネットワークの設計・構築、セキュリティ対策など、幅広い領域を取り扱います。関連する資格を持っていることは、その分野での専門知識を証明する手段となるのです。
また、専門知識を証明することで、市場価値の向上にもつながっていきます。
インフラエンジニアにおすすめの資格3選
インフラエンジニアを目指すなら資格はアピールになるとお伝えしましたが、「実際のところ、どんな資格を持っているといいの?」と気になりますよね。
私が個人的におすすめする資格は3選はこちらです。
1.CCNA(シスコ技術者認定)
CCANとは、シスコシステムズ社が運営するネットワーク機器に関する認定資格です。
シスコ社の製品は知名度が高く、ネットワーク構築の現場で多く使用されているため、合格すると実践的な知識を身につけることができます。
2.LPIC(Linux Professional Institute Certification)
LPICは、Linuxについての専門的な知識を証明できる資格です。LPICに合格することで、ディレクトリの変更や削除などの、基本的なコマンド操作を身につけることができます。
CCNA同様、LPICも実践的な知識を身につけることができるため、取得するメリットは大きいといえるでしょう。
3.AWS認定資格
近年、AWSの需要が高まっていますが、専門スキルを持ったエンジニアがまだまだ不足しているのが現状です。そのため、AWS認定資格を取得することで、AWSの知識があるエンジニアとして重宝されます。
中でもおすすめしたいのが、中級者向けの「アソシエイト」です。「アソシエイト」を取得することで、AWSのサービスの適切な設計・構築に関する知識を証明できます。
まとめ
エンジニアにとっての資格の必要性と選択肢ついてお伝えしました。インフラエンジニアを目指す方にとっては、プロジェクトでの活躍やキャリアアップにおいての資格取得のメリットを、理解いただけたのではないかと思います。
インフラエンジニアとしてキャリアを築いていきたい方は、ぜひ資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント